学校からのお知らせ

 7月1日(火)、1年生を対象に浴衣の着付け講習を行いました。 

 講師としてお越しいただいたのは、毎年お世話になっている軽石様、及川様、八重樫様、鈴木様の皆さまです。

 お一人おひとりが、丁寧でわかりやすく、そして優しくご指導くださり、子どもたちは終始笑顔で楽しそうに浴衣に袖を通していました♫

 本格的な浴衣を初めて着る生徒もおり、とても嬉しそうな様子が印象的でした♪

 地域の皆さまに支えられ、見守られながら、東陵中の生徒たちはこれからも一歩ずつ成長していきます。

 ご指導いただいた講師の皆さま、コーディネートしていただいた金矢様、誠にありがとうございました。

(※一部抜粋)

●中学最初の運動会、練習の時から楽しかったようで毎日練習の様子を教えてくれました。本番は、チームで力を合わせてプレーしている姿がみんな素敵でした。

 ●天候が悪かったのは残念でしたが日曜日に体育祭が出来て有り難かったです。東陵中最後の体育祭を見る事が出来て良かったです。東陵エアロビなどみんな一生懸命に取り組んでいて素晴らしかったと思います。

 ●最初から最後まで子供が頑張っている姿を見れましたし、個人的な事ではありますが、息子がずっと笑顔で普段家では見ることのできない、一生懸命な姿を見ることができ、とても嬉しく思いました。いつもビリで、早く走る事が出来なかった我が子が今までにない速さでダッシュしている姿!涙が出そうになりました。

 ●運動会お疲れ様でした。今年の運動会は徒競走が無く少し寂しく感じました。しかし、綱引きは保護者も参加し盛り上がり良かったと思います。

●天候には恵まれませんでしたが生徒の皆さんはよく頑張っていました! また、中止の判断は当日の早朝にではなく二日前に発表されてとても良かったです!

 ●東陵中3年生最後となる息子の勇姿を見れたことに成長を感じる事ができました。西軍優勝が母の日のプレゼントになりました。ケガもなく終わる事ができ、先生方にも感謝申し上げます。

 ●天候こそスッキリしなかったですが、生徒達が元気いっぱい半袖短パンで、頑張っていて感動しました。最後の運動会ということで、昨年よりもギャラリーが多くて良かったと思います。

●小雨が降りましたが、無事に決行できたこと、本当に感謝しています。東陵中最後の運動会ということで、感慨深いものがありました。私が、中学校3年生の時に、北中と東陵に分離し、自分の息子の時に、また統合するとは思いませんでした。~息子を通じて、東陵の良さを感じました。息子の唯一のストロングポイントが足が速いことなので、運動会で発揮できて、親としても嬉しかったです。

 ●雨の中でも楽しんでやりきった子どもたちを見て、こちらも楽しかったです。

●みんな楽しそうに笑顔だったのが印象的でした。最後の運動会ありがとうございました。

 ●徒競走が無かったのは淋しく思いましたが、団結がなければ出来ない競技ばかりで自分の子どもの近くで応援してしまいました。これまで準備してくださった先生方、役員方々ありがとございました。今までと違った気持ちで運動会を楽しめました。

●延期の際も判断が早く、対応しやすくて良かった。練習時間も短い中、子ども達も真剣に取り組んだり、保護者も綱引きをやったりと楽しめた。

 ●小雨の降る中の運動会、子供達も大変だったと思いますが頑張って取り組む姿が見られて良かったです。コンディションが万全ではない中みんなで取り組んだことで、より団結力も強まり絆が深まった事と思います。

●人数が少ないので全員参加が多く楽しめました。みんなでわちゃわちゃ走っていた絆リレーはかわいかったです!保護者と対戦する綱引きは生徒も保護者も楽しめて良かったです。

●みんな楽しみながらもしっかりと取り組んでおり、中学生最初の運動会で東陵中最後の運動会として、良い思い出になったと思います。ありがとうございました!

 ●悪天候だったからこそ、より一層の思い出にのこるかもしれませんね。親も参加して子どもたちにとっても面白い運動会になったのではないかと思います。先生方も短い期間で準備などお疲れ様でした!

●練習期間の話や作戦を少し聞いていたので、運動が苦手な子にも、思いやりをもって軍で協力していたのがとても良かったと思いました。

 ●勝ち負けだけじゃない絆や頑張る姿に自分の子供だけでなく、他の子にも胸を打たれました。

綱引きに参加して楽しかったし、やっぱり勝負となるとやるからには負けたくないと思ってしまいましたがとてもいい思い出になりました。卒業生の参加もあって東陵中にしかできない運動会で良かったです。

●選抜リレーも男性があるなら女性も。あるいは男女混合などがよかったです。良かったところは子ども達が主体となって動いていて大人の階段のぼってるなぁと感じられたところです。タイヤ引きは見てて面白かったです。

 ●係を責任持って活動し、種目も本人なりに頑張っている姿を見れて嬉しかったです。得意不得意がある中でもワンチームになった事で優勝出来たと思います。寒い中でしたが、先生方もお疲れ様でした。今年で最後の運動会最高でした。ありがとうございます。

●急用で最後まで見る事が出来なくて残念でしたが、雨で寒い中子供達が最後の運動会を盛り上げようと頑張っている姿が感動しました。

 ●子供達の一生懸命な姿が印象的でした。東陵中最後の運動会、終わってしまったことに寂しさを感じています。

 ●皆んな大きな声で活気に溢れた運動会でした

 ●寒い中、軍ごとに一丸となって頑張っている姿にとても感動しました。また一つ成長した我が子をみることができました。

 ●親やOB参加の綱引きやエアロビがあり、見ていても楽しい運動会でした。

 ●雨、風の中、子ども達が一人一人頑張っていた。本当にお疲れ様でした。

 ●雨の中ではありましたが、開催していただき助かりました。綱引き、リレーとても見応えがあり、楽しかったです。子どもが笑顔で取り組む姿をみて、学校に慣れてきたことも感じ安心しました。ありがとうございました。

1年生の入部も決定し、令和7年度の各部員数が確定しました♪

(1年生:野球3人・バドミントン9人・卓球7人・ソフトテニス7人・美芸3人)

部活動を通して、「 協調性とチームワーク」「責任感と継続力」「忍耐力と努力の大切さ」

「友情・人間関係の深まり」「自己表現・自己実現の場」「時間管理能力」等、多方面にわたる成長や学びがあります。一緒に笑い、一緒に泣き、一緒に流した汗や涙は、一生の宝物になることでしょう。ガンバレ~東陵中生♫

13名

24名

16名

14名

12名

本日、イノシシ2頭が校庭に出没しました。(校門→校庭フェンス沿い→職員駐車場→体育館裏→山へ)

幸い、人的被害等はありませんでしたが、警察と市が周囲をパトロールし、警戒を呼びかけています。

本校では、下記の資料を参考に各学級での指導をし、屋外での活動は中止、おうちの方の迎えをお願いする等、対応しています。

昨日は、校地内でシカが目撃され、昨年度は学校付近、学区内でのクマ目撃情報が数件ありました。

学校でも様々な指導、対応をしていきますが、ご家庭での指導や対応等、引き続きご協力をお願いいたします。

(マチコミメールでも発信します。)

👉イノシシ等に遭遇した時の注意事項について .pdf

 

 

 

※令和7年度の学校行事予定表を「学校行事」のコーナーに掲載しましたのでご覧下さい。

 あくまでも3月末の予定ですので、今後、変更等もあり得ます。その都度ご確認をお願いします。

 今年度、保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。誠にありがとうございました。

 令和7年度、「特別な1年」になりますが、引き続きどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

大船渡市(綾里、赤崎)が山林火災に見舞われて早、1週間が経とうとしているが、未だ鎮圧のめどが立たない状況で、日に日に深刻さが増すばかりです。

平成以降、国内最大規模の山林火災といわれ、大船渡市民1/10にあたる約3,000人が避難所での生活を強いられている状況が続き、多くの児童、生徒も避難所での生活を送っています。

この緊急事態に対し、生徒会執行部員が被害を受けた方々を支援するため募金活動を呼びかけました。

早速、今朝から生徒会執行部員が白い息を吐きながら一生懸命に昇降口前で募金活動を行っています。

これ以上被害が広がらず、一日も早い鎮火を祈りながら、募金活動を来週月曜日まで行います。

私たちの支援が、今後の現地の復旧活動の大きな力となりますので、ご協力をよろしくお願いします。 

※【追記】

 皆様からのあたたかいお心遣いにより、¥63,522円もの募金が寄せられました。
 お預かりしました募金につきましては、年度末に関係機関にすでに入金させていただきました。

 ご協力いただきました皆様に感謝と御礼を申し上げます。 誠にありがとうございました♪

 

 

 

②R6まなびフェスト結果(保護者&ブログ用).pdf

年末のお忙しいところ、アンケートへのご協力、誠にありがとうございました。

詳細につきましては、添付のPDFに記載しておりますのでご覧ください。

(本日、お子様を通して配布もいたしました。)

保護者の方からは、・ブログについて・アンケートについて・教職員への感謝の言葉(授業、生活、部活動等)等、貴重なご意見や感謝の言葉を頂戴いたしました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

アンケートの結果やコメントは全教職員で共有し、今後、検討・改善し、次年度の教育活動に生かしたいと思います。

 短い3学期ですが、引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします♪

本日も本校学区内、立花地区でクマ1頭が目撃されました。徒歩通学生の通学路でもあります。警察と市が周囲をパトロールし、警戒を呼びかけ、本校でも、おうちの方の迎えや集団での行動等を指導しております。

なぜ、最近のクマは冬眠しないか?

地球温暖化による暖冬で、冬眠するほどの寒さではなく、さらに、雪不足のためにクマの食料となる松の実等が雪で覆われることがありません。 そのため、気温は暖かく、食料が十分にあったことから、クマは冬眠する必要がなくなったいるのかもしれません。

もし、クマに出会ってしまったら・・・

もしクマに出会ってしまった場合は、以下のことに十分注意してください。

1.遠くにクマを見つけたら、後ずさりしながら静かに立ち去ること。

2.クマがこちらに気づいたら、慌てず静かにしていること。

3.クマが近づいて来たら、クマの動きに注意しながら、ゆっくりと後退すること。

4.クマは逃げるものを追う習性があるため、背中を見せて走ったり、大声をあげたり、攻撃したりしないこと。

5.子グマの近くには必ず親グマがいるので、子グマを見ても決して近寄らないこと。(親グマが子グマを守ろうと攻撃的になります!)

6.  登下校時や休日等にクマを見つけたら、安全な場所や近くの民家等に移動し、警察署や市役所へすぐに連絡すること。

7.登下校時や外出する際は、日頃からクマ鈴やクマ対策のグッズ等を持ち歩くようにしましょう。

広告
023647
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る