学校ブログ

昨日、本校にとって最後の生徒会役員選挙が行われました。

生徒会長1名、副会長2名、議長2名、書記2名の7名が立候補し、それぞれ力強い演説を行いました。

また、それぞれの責任者は各立候補者について一生懸命にアピールしました。

その後、選挙管理委員の指示の元、厳粛な雰囲気の中で投票が行われました。

学校長からは『学校が閉校を迎えるからこそ「」」最後の生徒会」ではなく、「新しい一歩につながる生徒会」であってほしい。』

『最後にみんなが「」東陵中学校で一緒に過ごせた良かった。」」と心から思えるような学校づくりをしてほしい。』とお話がありました。

今朝、投票結果が公表され、見事、7人全員が当選しました。おめでとうございます!

新たな生徒会執行部の皆さんと全校生徒の皆さんの今後の活動・活躍が楽しみです♪

 

 

今年の「第64回北上みちのく芸能まつり」が無事に終わりました。

まつり3日目のフィナーレを飾る花火大会は、月がきれいな澄んだ夜空で、風もここちよく、花火の煙がすぐに移動し

てきれいに見ることができました。

今朝は、花火大会で盛り上がった展勝地にAM6:00に、本校の生徒・教職員約35名と市内の高校生や消防隊員等、たくさんのボランティアの方々が集まりました。

打ち上げ場所を中心にみんなでゴミ拾いを行いました。一生懸命にゴミを拾っている姿がたくさん見られました。

東陵中としては最後の清掃ボランティアですが、卒業しても、来年北中生になっても、清掃活動に参加してくれたらうれしいです。

生徒、先生方、大変お疲れ様でした。

 

 6月23日(月)、全校生徒を対象に、「情報モラル教室」をおこないました。

 オンラインでの講義では、身近に起こっているネットトラブルや犯罪について、具体的な事例に基づきお話をしていただきました。

 後半は3名のサポートの方々についていただき、実際に一人ひとりが持参したクロムブックを使いながら、体験を通して、悪質なサイトで詐欺等にあわないよう学習しました。

 私たちが被害者にならないように注意することはもちろんのこと、知らず知らずに加害者にもならないように、今一度スマートフォンやネットの使い方について考える良い機会となりました。

 学校でも引き続き、情報モラルについて指導を行いますが、日頃から各ご家庭でも話題にしていただき、お子様やおうちの方が被害者、加害者にならいよう気をつけていただければと思います。

 終了後、サポートしていただいたみなさんから、「生徒の方から挨拶してくれた」「よく話を聞いてくれていた」「時間を守って行動してくれた」など、お褒めの言葉をもらいました。普段通りやっている皆さんの「あたりまえ」がお客様にとっては素晴らしいことと感じてくれたこと。とても嬉しい気持ちになりました。

 

 

3年生にとっては最後の地区中総体が先週末に行われ、報告会と表彰が行われました。

はじめに、各部の部長さんから大会結果等の報告があり、その後、生徒会長と学校長からのあいさつがありました。

生徒会長からは、地区中総体に出場した選手や応援を一生懸命に行った仲間、特にも3年生への労をねぎらう言葉、県大会へ出場する選手への激励の言葉、新たに2年生が主体となって行う部活動へのエールを話してくれました。

最後に、地区中総体3位入賞を果たした「軟式野球部」「ソフトテニス女子団体」「卓球女子団体」の表彰を行いました。

見事、サッカー競技で優勝し、地区第一代表で県中総体に出場する「SVきたかみFC」3選手の健闘を心から祈念しております♪

※結果の詳細は、大会期間中に速報で流れましたマチコミをご覧下さい。大会中、熱い応援や送迎等、誠にありがとうございました♪

昨日は壮行会が行われ、いよいよ明日から各競技、各会場での熱戦が繰り広げられます。

<競技会場>

【軟式野球】:きたかみしんきんボールパーク・岩崎野球場

【バドミントン】:江釣子中・東陵中

【卓球】:黒沢尻体育館

【ソフトテニス】:グリーンパークテニスコート

<壮行会の様子>

   

これまでやってきたことを信じて、自分の力、チームの力を出し切ってほしいと願います。

勝つことはもちろん素晴らしいことですが、

もっと大切なのは、「全力を尽くすこと」と「仲間と支えあい試合に臨む」ことです。

仲間を信じ、自分を信じ、家族の思いを胸に、最後の最後まで全力でガンバロウ!

東陵中生の健闘を祈ります!!

ご家族のみなさん、地域の皆さま、東陵中生に熱い声援をどうぞよろしくお願いします♬

先週は眼下検診が行われました。

各検診後、長年お世話になった学校医の先生に

3年生保健委員の生徒からお礼の言葉が述べられました。

学校医の先生は、嬉しそうに笑顔で応えてくれました♬

これまで、誠にありがとうございました。

昨日から、生徒会執行部による「全校お昼寝タイム」の取り組みがスタートしました♬

「みなさんは、午前中から疲れを感じたり、給食後の授業中に眠くなったりして経験はありませんか?

また、今は地区中総体前で部延長もはじまり、体は疲れやすくなっています。

お昼寝には、多くのメリットがあるので、全校で取り組み、体をしっかりと休め、勉強も部活動も頑張りましょう。」

という生徒会執行部からの提案でスタートしました。全校での取り組みは、毎週木曜日の昼休みに行います。

昼寝には、●疲労回復 ●集中力、注意力の向上 ●記憶力サポート ●ストレス軽減などの効果が期待できます。

これで、運動も勉強もますますパワーアップの東陵中生です♬

今朝の全校朝会では、学校長から「雨だれ石を穿つ(うがつ)」についてのお話がありました。

このことわざは、「雨のしずく(雨だれ)が、同じ場所に何度も落ち続けることで、やがては硬い石にも穴をあけるように、微小な力でも積み重ねることで大きな変化を起こせる」という意味です。

『小さな努力でも、根気よく続ければ、やがて大きな成果を上げることができる!』という教えで、努力や継続の大切さを表しています。

生徒たちは、自分自信の授業、学校生活、部活動や家庭生活等を振り返りながら、真剣に耳を傾けていました。

6月は地区中総体、期末テストなど校内外での行事が目白押しです。

東陵中生には「挑戦」と「見直し」をテーマに、勉強もスポーツも充実した6月になるよう期待します。

 

 

 

4月の生徒総会で執行部から提案された「いじめをしない宣言」を受け、

これからの取組内容を各学級で話し合いました。

そして、先週の生徒朝会で、全校生徒の前で各学級のカラーあふれる宣言をしました。

笑顔の絶えない、みんなが安全安心な東陵中学校を目指し、全生徒と全教職員みんなで取り組んでいきます♪

昨日の午前中、本校にて東陵中学校区第1回学校運営協議会を開催しました。

地域の代表者(自治会長さん、元学校評議員さん、コーディネーターさん等)、主任児童委員さん、園長先生方、東陵中・東桜小のPTA会長さん、副校長、校長26名が集い、はじめに「授業参観」を行い、生徒達や先生たちの様子を見ていただきました。

 その後の会議では、委嘱状を代表して会長さんに「1年間、どうぞよろしくお願いします。」と手渡し、会長さんと各校長から挨拶をいただきました。

協議では、各学校の今年度の学校経営方針やまなびフェスト、協議会の活動方針や内容について話され、最後にグループ協議を行いました。

お題を「おらほの子ども達を真ん中(主語)にした地区のあり方」とし、委員の皆さんを4グループに分け、①子ども達の理想の姿 ②今、地区や学校でできていることと課題 ③自分や地区でできそうなこと。について、個人で考えた事を色分けした付箋紙に書き、大きな丸い用紙に貼り付け、グループで語り合って頂きました。

副校長が上手にコーディネイトし、最後に各グループの代表者から発表していただき、全体で共有しました。

「将来の夢をもてる子」「自己表現できる子」「相手を思いやる優しい子」「元気に挨拶ができる子」「子ども達の思いを伝えられる場を設定する」「体験教室をいっぱい行う」「お互いの声かけを大切にする」「親も子も楽しいと思えることを企画する」など、真剣に子ども達や将来の地域について前向きに考えて頂きました。

最後に、市教育委員会の学校教育課とまちづくり課の方からご助言等をいただき、閉会しました。

今年度で本校は閉校となりますが、これからもこの地域の子ども達の未来を学校&地域&保護者が一体となって作り上げるために、学校運営協議会をよりよいものにしていきたいと思います。 

ご参会の皆様、誠にありがとうございました♪

 

 

広告
021657
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る